シニア・初心者でも簡単。ワードプレスでブログ記事へのコメントに返信する方法。

wordpress

WordPressでブログを立ち上げて間もない初心者さん向けに
コメント欄にコメントが来た時の返信の仕方をご紹介します。

承認設定の確認から届いたコメントを承認して返信する方法


迷惑コメントへの対処法までを初心者さんに分かりやすく解説しています

万歳する白猫

あなたもこの記事を参考にすれば、読者さんとより良い
コミュニケーションを取る事が出来
煩わしい迷惑コメントにも対応できるようになります

コメントを承認制に設定する

先ずは、コメントを承認制にします。

何それ?と思いますよねー。
承認制とは・・コメントが来ても、すぐにコメント欄に入らない
コメントが表示されないようにする設定です。

どうして、そんな事をするのかと言うと

『コメント』と言っても種類があるからなのです。

  • 記事の内容に共感する(好意的なコメント)
  • 記事の内容に対しての質問
  • 間違った部分への指摘
  • 誹謗 中傷

など、など・・・・・

コメント欄でのやり取りは公開されるので少し、注意が必要です(お言葉遣いとか)

その為にも、一度確認してから公開できる設定は不可欠ですね

特に初心者さんは必須!ですよ

では、設定してみましょう

ダッシュボードの『設定』→ディスカッション→コメント表示条件 の 右にある
「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れる

もし、既にチェックが入っていたらそのままでOKです。

変更を保存ボタンをクリックして完了です。

これで、あなたが「良いよと言わない(承認しない)」限り
コメント欄には表示されません。

コメントを承認する

それでは、コメントを承認するところから、解説しますね

ダッシュボードに「コメント来てるよ」のお知らせがあります。

お知らせは、WordPressからメールでも来ます

「コメント」をクリックとすると読者さんからのコメントが表示されます
ですが、まだブログのコメント欄には載っていません

ここでコメントのプレビューを見て「返信」するか?否か?
を決めます

これは。う、嬉しいコメントではありませんか(ウルウル・・・)
もちろん、即!返信決定です!

このコメントを承認します

投稿者さんのコメントの下にカーソルを合わせると
下に色々と項目が出てきます。


項目の「承認」をクリックします。
これで、コメントが投稿欄に表示されました。

実際に返信してみよう

そして、この嬉しいコメントに返信します。
「返信」をクリックします。


すると、投稿ページになります

返信コメントには次のことを意識してくださいね

  • 投稿者さんの名前(ニックネーム)を入れる
  • コメントに対するお礼
  • 投稿内容に触れる


コメントを書いたら、送信ボタンをクリックします

これであなたの返信コメントが送信されました。
ブログで確認して下さいね

鈴丸の返信です。感謝の気持ちを込めて書かせて頂きました(^^)v

このように、投稿者さんに対して、お礼と記事の中で
鈴丸が気になっていた「説明のわかりやすさ」の部分にも
触れて返信させて頂きました。


参考にしてみて下さい

間違いを指摘してくれるコメント

これは、有り難いコメントです

でも、書き方によってはカチン!と来ますが(苦笑)

きちんと調べて記事を訂正してお礼とお詫びのコメントを入れましょう

●返信例

〇〇様 ご指摘ありがとうございました

当方のリサーチ不足で誤った内容を載せていました   
〇〇様のご指摘のように修正いたしました
今後もよろしくお願いいたします。


情報は目まぐるしく変わります。
それを全て、自分で調べて修正、訂正するのは無理ですから
間違いを指摘してくれる読者さんは大事な存在です。
誠意を持って返信しましょう

削除するべきコメント

もう、返信する以前の問題じゃ。と思うコメントがあります

その類のコメントは承認せずに削除してください

あなたにも、他の読者さんにも悪い影響を与えてしまいます
コメントを見た(読んだ)時になんじゃこれ?と思ったら
「削除」すべきコメントと思って良いです。

では、どのようなコメントでしょうか?

迷惑コメント

  • 他のサイトへの誘導コメント
  • 誹謗・中傷・愚痴
  • 何?と思うような、長いコメント

こんなコメントは、単純に『迷惑です』
即!削除です(気持ちとしては)

ですが、そう言うコメントをする人は
あなたの反応を楽しんでいる場合もあります。

決して感情的にならず(なったとしても)
コメント欄に「うるせー!このやろー」なんて
書いてはいけませんよ。冷静に。冷静に。


とにかく、同じ土俵に立たない事が大事です。

中には中傷コメントに対し「ご指摘いただきありがとうございます」と
大人な対応をとれる方もいます。


やはり、コメント内容によりますが

目にして不快感があるようなコメントは
承認せずに削除したほうが無難ですね。
直ぐではなく、数日してから削除するのも
効果的です。

コメントした本人も数日経てばコメントしたことも忘れてしまう人も多いですからね

スパムコメント

セキュリティ用語としての「スパム」は迷惑行為という意味です。
つまり、迷惑コメントと内容は一緒です。が!!

英語などの長文でくる事が多いです。
(メールでくる事が多い)

そして、繰り返し来ます。

これはコメント欄よりも「お問い合わせ」にメールで来ることが多いです

とにかく、身に覚えがないようなコメント(メール)は
開かずに削除してくださいね。

マナーない!コメント

いきなり、自分の言いたい事をドカドカ書いちゃう。
これはマナー違反ですね。

しかも、自分が誰だか名乗りもしないで いきなり質問してきて、その後どうなったか?
一切連絡してこない人。いますよね?

コメント欄は公開されます。
個人同士のやり取りではありません

一度、マナーのない人を相手にしたら同じようなコメントが次々と来る可能性だってあります。


マナーのない(悪い)コメントは、他の読者さんにも迷惑になりますので、削除しましょう。

削除する時は投稿の下にカーソルを合わせると下に項目が出ます
ゴミ箱へ移動をクリックするだけです。

まとめ

読者さんからコメントが来るとワクワクしますね。
しかし、コメントの内容も様々です。

大切なのは、コメントをくれた人に誠意を持ってお答えする気持ちです。
その気持ちになれないコメント(迷惑コメントなど)にはそれなりの対応で

内容に応じた対応が出来れば何も怖くありません

ブログが育ってくると記事数が多くなるので他の設定を追加する事もできますが


これはかなりの数の投稿がくるようになってから考えれば良いと思います

まだまだ、困るほどコメント投稿ないよ!!

と言う場合は、今の設定でお楽しみ下さいね(#^.^#)

            鈴丸でした。

★お知らせ★

こんにちは。鈴丸です。
私は千葉県の端っこでネットビジネスに取り組んでいます。

これからの生活に経済的にも健康面でも不安を抱えているシニアの皆さんに向けてブログや
メルマガを使ったネットビジネスをご紹介しています。

パソコンを叩く女性の後ろ姿

経済的に少し余裕のある生活を送るためにネットビジネスを始め
てみませんか?

パソコン操作が苦手、SNSの知識が無い方でも始められるように
ネットビジネスの魅力や取り組み方をわかりやすく説明した
無料メルマガを配信していますので、ぜひ読んで下さいね

お申し込みはこちらからどうぞ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
鈴丸の無料メルマガに申し込む

クリックするとご案内ページにジャンプします
すぐにお申し込みにはなりませんのでご安心下さいね

 

wordpress
よろしければシェアお願いします
suzumaruをフォローする
すずまるblog

コメント

  1. いちとも より:

    初めまして。
    コメントの承認制は非常に勉強になりました!
    図解付きでとてもわかりやすかったです。
    ありがとうございました(^^)

    • suzumarusuzumaru より:

      いちともさん。
      こんばんは。返信が遅れてすみませんでした。

      コメントありがとうございます。
      いちともさんのお役に立てて、良かったです。

      鈴丸のブログは画像が多いので、見辛くならないように必死なのです。
      説明が上手く伝わったようで、安心しました。
      今後も画像たっぷりの記事をアップして行きますので

      またお立ち寄りくださいね

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました