ブログであなたが書いたプロフィールを読んで共感してくれたり
同じような境遇であなたと共有したい話題がある!などなど
色々な意味であなたに興味を持ってくれた読者さん。
その気持ちが熱いうちに感想を送って欲しいと思いませんか?
そんな時は記事下にお問い合わせフォームを設置すれば
すぐに書いてもらえる可能性が高くなります。
お問い合わせフォームならあなたと読者さんの
二人だけのやり取りですから気兼ね無く対応できます
今回は記事下にお問い合わせフォームを設置する方法を二つ
ご紹介します。
ここでは、お問い合わせページを既に作成してあるよと言う方向けの設定方法です
今回は2つの方法をご紹介します。まずは・・・
作成済みのお問い合わせページに飛ばしちゃう
リンクを貼るだけなので簡単です。
でも、いきなり、リンク!ではなく一言添えると良いですよね(*^^*)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせはこちらから
このように記事の最後にお問い合わせページへと誘導してあげましょう
お問い合わせページのリンクを貼ろう
まず、ダッシュボードから固定ページのお問い合わせを開きます

右の固定ページを表示したUSLを右クリックしてリンクをコピー。

リンクを貼りたい文『お問い合わせはこちらから』をドラッグし①のリンクをクリック
②にペーストします。

ペーストすると青枠にお問い合わせ記事のURLが入力されます
その下にこのリンクを追加するにはEnterキーを押して下さいとあります
Enterキーを押します。

これでリンクが貼れました。
ブログで確認して下さいね( ´ ▽ ` )
次はこちらです
ブロック内の contact form7を使う
① お問い合わせフォームにコメントを入れたい場合は先にコメントを入力します
「お問い合わせ・コメントはこちらからどうぞ」(コメント例)
コメントを入力したらEnterキーを押すと右に➕マークが出るのでクリック
または、左上の➕マークをクリックします
② 既にcontact form7(コンタクトフォームセブン)の項目がありますので
クリックします

するとこのような画面になります

③ 最後にコメントを入れたい場合はフォームの下に
以下コメント例です。
「早めの返信を心がけていますが、質問の内容等によっては
お返事が遅れる場合もございます」
こちらからお問い合わせページのサンプルをご覧いただけます
念の為、コメントが届くかテストメールを送ってみて下さい。
設定したメールアドレスにコメントが届いていればOKですp(^_^)q
★メールアドレスにメールが来ない場合は、迷惑メールに入っていないか
確認してみて下さい
実は鈴丸、確認用に送ったメールが届かなくて
あれよこれよと何回も設置し直しました
何が悪いのか?どこが原因か?
散々騒いだ 悩んだ挙句、ハッと気づきました
そう!
お問い合わせページへのメールが迷惑メールに入っていたのです
本当にそんなことがありますので、油断せずに。
まとめ
記事下にお問い合わせページがあると、
すぐにコメントできますね。
聞きたい事や感じた事をリアルに書き込めます。
お問い合わせページは読者さんと管理人の二人だけのやり取りで
他の方には非公開です。
ちょっと他の人には見られたくないような
例えば、プライベートな相談などがあるときは便利ですね
ただし、管理人がそう言う内容もOKです。と
謳っていない場合などは注意して下さいね
メールのやりとりも、コメントも会話と同じですから、
相手の方に迷惑のかからないマナーある対応を心がけましょう。
ちなみに鈴丸ブログはプライベートな相談も
OKですよ。専門知識が必要な事にはお応えできませんが
鈴丸なりに一生懸命に考えてお答えさせていただきます
遠慮せずにお問い合わせくださいね
お待ちしています♪
鈴丸でした。
コメント