WordPressのリンク切れ。その原因と修復の仕方をシニア・初心者向けにわかりやすく解説。

wordpress


この記事では『リンク切れ』についてその原因と対処法、
更にリンク切れ対策までシニア・初心者さん向けに分かりやすい言葉で解説しています。

実はリンク切れはブログ運営をしていると避けては通れない事なのです

リンク切れを起こしても、それに気づききちんと対応できれば問題はありません。


この記事を参考にリンク切れの原因に合った解決方法をお試し下さいね。

リンク切れとは?

設定してあるリンク先のページが開かなく
(アクセスできなく)なっている状態です。

例えば、リンク先のページが開かずに・・・

こんな表示が出ます!
こんな画面になったらびっくり〜!

なんだよこれ、感じ悪い!と思いますよね


実はこれが「リンク切れ」になっている状態です

リンク切れの原因

では、どうしてこうなるのでしょうか?

考えられる主な原因を解説します

リンク先のURLを間違って設定している

URLとはWEB上のホームページアドレス(住所)です。
すずまるblogのURL(住所)は 
https://suzumaru-ss.com なのです。が!

このアドレスをリンク先に説定するときに
間違えてしまった場合です。

例えば・・https://suzumaru-s.com  と入力してしまっていた。


当たり前ですが、アルファベット一文字でも違えば全く別のアドレスになってしまいますよね
住所が違うので、当然、そのページは見つからないよ

と弾かれてしまいます

リンク先のURLが変更された場合

リンク先に設定したURL(住所)がその後何らかの理由で変更されてしまった場合です。

この場合も住所が違うよ。見つからないよ。と弾かれてしまいます。

ページが削除されてしまった場合

そのページまたは画像が削除されている場合です

既に存在しないページや画像にはアクセスできません

当然ですが、リンク切れになります

リンク切れによる影響

では。「リンク切れ」があるとどのような影響があるのでしょうか?

リンク切れは読者さんにとって、かなりのストレスを与えてしまいます

大きな2つの原因を解説しますね

読者の満足度を低下させる

読者さんはリンクとして設置されている所をクリックすれば、当然、リンク先に移動する。
と思っています。

それが「お探しのページは見つかりません」

とリンク切れになっていたらどう思うでしょう?

「え?なんで?」「見られないの?」
「古い情報のままなんだ」

メンテナンスをしてないサイトと思われ満足度信頼度どっと下がります

更には「じゃあいいや」と離脱される可能性も高くなります

せっかく来てくれた大事な読者さんをがっかりさせてしまいます


そして・・
この読者さんは、もうあなたのブログに来てくれないかも知れません

少しでも、読者さんに満足してもらえるように
リンク切れを見つけたら、すぐに修復、改善をしましょう

SEOへの悪影響

SEOとは?

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の事です

検索エンジンはインターネット上の情報を検索するシステムのことです。


Googleが独自に開発した自動循環ロボットがインターネット上で常に
webサイトを発見、情報を解析しています。

最適化とは検索された時に自分のサイトが
他のサイトより「良い評価をされて上位表示される」ことです。

Googleは読者の利便性を最重視しています。
SEOの目的は読者にとって必要な情報をより早くわかりやすく届ける事なのです。

自分のブログが読者にとって役に立つ情報を提供し続けて
見やすさ、わかりやすさ、信憑性も含めて、質を上げていけばGoogleから評価されるよ。

検索されやすいよ。と言う事です

そうなれば、あなたのブログは必然的に検索上位に表示されます

ですから、リンク切れを放置したままのブログでは当然、悪い影響が出てしまいます。


読者に対して「良い情報を提供していない状態」となり
Googleの評価が下がってしまう可能性が大いにあるのです。

そんな事にならないように、手を打っておきましょう。

リンク切れを見つけるには?

あれ?ちょっと待って

今更だけど、どうやってリンク切れを見つけるの?

    まさか!

   全てのリンクをチェックするの?

       ずーん・・・・・

     

いえいえ、大丈夫です。
リンク切れをチェックする方法はいくつかありますが

初心者にお勧めのリンク切れ対策はプラグインの導入です

「Broken Link Checker」はリンク切れを検知しダッシュボードやメールで通知してくれます。

tweet(ツイート)やInstagram(インスタグラム)
youtube(ユーチューブ)の投稿などのリンクエラーも検出してくれます。

ぜひ、導入して下さい。是非、是非・・

鈴丸、もう導入してるよ。と言う方は
読み飛ばして下さいね(^O^)/

Broken Link Checker の導入方法

ダッシュボードの左側のメニューからプラグイン→新規追加をクリック

プラグインの検索ウインドウが開きます

Broken Link Checkerと入力

プラグインが検索され表示されました
よく見ると同じ名前のプラグインが二つ並んでいます。
この記事では左側のWPWU DEV のリリース版で解説します。

今すぐインストールをクリック

有効化をクリック

Broken Link Checkerの設定

プラグイン一覧画面が出ます
Broken Link Checkerの設定をクリックします。

設定画面が出ます

一般

下にスクロールして「リンクの調整」の赤枠の部分にチェックを入れる
他はそのままでOK

含まれるリンクを探す


チェックするリンクの対象を設定できる

ここはそのままでOKです

チェックするリンクの種類


チェックするリンクの種類を設定できます
ここもこのままでOK

プロトコル&API

チェック手段を設定できますが、このままでOKです

高度な設定


その他の設定ができます


サーバーへの負担をかけないために「リンクモニター」のバックグラウンドで1時間ごとに実行する。
のチェックを外す

変更を保存ボタンをクリック

設定は以上です

万歳する白猫

      プラグインの設定お疲れ様でした。

リンク切れのチェック

では、実際にどの様に対処したらいいの?

先程、導入したプラグインがリンク切れを自動でチェックします
リンク切れを起こすとダッシュボードやメールで教えてくれます。

リンクエラーをクリックすると
リンクエラーの一覧が表示されます。

リンク切れを起こしているURLの下にカーソルを置くと

それぞれの項目が表示されます

この時、ブログ記事ではこのように表示されています

「サンプルはこちらから」に取り消し線が入っています。
ただし、編集画面では取り消し線が入りません

取り消し線が入ったままでは、読者さんに失礼ですね
理由を突き止めて対処しましょう。

リンク切れの原因ごとに対応する

リンク切れの原因はひとつではありません。

まず。原因の可能性をひとつずつ確認し、原因がはっきりしたらそれぞれ対処します。

リンク先のURLを間違えて設定した場合

単純に入力ミスした場合(これ、結構あるあるです)

この場合はリンク先のURLを正しく設定しなおせばOK

①クリックしてURLを編集(訂正)して更新をクリック

②の再確認をクリックすれば終了です。

check

リンクを貼ったら、必ずクリックしてリンク先のページが
開くか、確認しましょう。

リンク先のURLが変更された場合

先方のwebサイト内で探します。

もし見つからない場合は、添削エンジン(Googleなど)で検索します。

同じコンテンツ(情報)がなかった場合は類似したコンテンツに変更します。

例えば、あなたがお気に入りのバックを紹介する時に説明記事に貼っていた
バックの情報のURLが変更されてしまった為にリンク切れを起こしてしまった場合

似たような特徴のバック(デザイン、材質、色が類似している)に
置き換えても良いなら、類似したバックの情報を探し、そのリンクを貼リます。

既にリンク先のページが削除されている場合

では。このメーカーのこのバックのここが良いんです
紹介していたらどうでしょう?

バックがもう廃盤になってしまって(リンク先の)
メーカーのホームページからも削除されていた!

この場合は他のバックには変更できませんよね
リンク切れになっても、他の物には変えられないので
リンクを解除(もしくは削除)するしかありません。

このように、リンク先のページが削除されていた場合は
リンクを解除するか削除します。

リンク解除をクリック

これで、リンクを貼った文字「サンプルはこちらから」の
リンクが解除されました。

状況によってはこの文字も削除し、
記事の手直しが必要な場合もあります。

まとめ

リンク切れを起こすと読者に迷惑をかけることになります
これは1番気をつけなければいけません。
SEOにも影響が出る場合もあります

リンク切れ対策にはBroken Link Checkerのプラグインが有効です
ぜひ記事を参考にして導入してみて下さい

順番通りに進めれば、必ず出来ます

もし途中で違う画面になった!など
不安になったら遠慮なくコメントくださいね。

リンク切れを見つけたら、なるべく早く対処しましょう

        鈴丸でした。

★お知らせ★

こんにちは。鈴丸です。
私は千葉県の端っこでネットビジネスに取り組んでいます。

これからの生活に経済的にも健康面でも不安を抱えているシニアの皆さんに向けてブログや
メルマガを使ったネットビジネスをご紹介しています。

パソコンを叩く女性の後ろ姿

経済的に少し余裕のある生活を送るためにネットビジネスを始め
てみませんか?

パソコン操作が苦手、SNSの知識が無い方でも始められるように
ネットビジネスの魅力や取り組み方をわかりやすく説明した
無料メルマガを配信していますので、ぜひ読んで下さいね

お申し込みはこちらからどうぞ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
鈴丸の無料メルマガに申し込む

クリックするとご案内ページにジャンプします
すぐにお申し込みにはなりませんのでご安心下さいね

 

wordpress
よろしければシェアお願いします
suzumaruをフォローする
すずまるblog

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました