初心者・シニアでも簡単。WordPressで目次を作る方法。[Cocoon設定]と[プラグインを使う]2通りの作り方をお伝えします。

wordpress

今日は、あなたが訪問してくれた読者さんに対して「この記事にはこんな事が書いてあるよ。」と

わかりやすく教えてあげる方法として「目次の設定」の仕方を解説します。

目次があれば記事の内容も一目瞭然 (^-^)v

WordPress のテーマ Cocoon(コクーン )をお使いの方はCocoon設定を使う方法で。

その他、プラグインを使う方法と2通りの設定の仕方をお伝えします。
どちらもとっても簡単に出来ますので是非、設定してみて下さいね。
(是非、是非)

目次を作って読者さんに内容のわかりやすい、読みやすいブログにしましょう

目次の必要性・メリット

WordPress に目次を設定するとどのようなメリットがあるのでしょうか?

実は、目次には重要な役割があるのです

目次を挿入するメリット

★記事の内容を把握できる

★直ぐに読みたいページに行ける

★SEOに良い影響がある

★管理人(執筆者)自身も記事の流れを把握できる

記事の内容を把握できる

そもそも、WEB記事全てに目を通す読者さんは、多くないのです

ネット検索するのは、少しでも早く知りたい情報を探したいからです
「知りたいことだけを探しています。」

きっとあなたもそうですよね?

それなのに、長々と読み進めないと内容がわからない記事では(特に長文の記事の場合)

読者さんにとって、かなりのストレスになります

そして 分かりづらい。中々知りたい情報が出てこない。
となると「あれ?この記事に自分の知りたい事が本当にあるの?

と思われ、離脱される可能性が高くなります。
それはヒジョーにまずいっ

それ以前に、記事を全編読んで探すなんて嫌だあー。
そんな時間も根性もないっ!
と。さっさと離脱されてしまうかも知れません

そんな事にならないためには、記事の冒頭に目次を挿入して、
記事内容を分かりやすく表示する必要があるのです。

そうすれば、読者さんが直ぐに知りたい情報を探せますよね

直ぐに読みたいページに行ける

例えば、読みたいページを探せても

直ぐにそこに行けなければ意味がありません。

目次のスゴイ所はその箇所をクリック(またはタップ)すると

直ぐに読みたいページに行ける事です。

❤︎ 読者さんもノンストレスです(^O^)/

SEOにも良い影響がある

記事の内容が把握できて、直ぐに読みたいページに行けたら読者さんの満足度が上がります。

Googleの検索エンジンは読者の利便性を最重視しているので読者の満足度が上がれば、
SEOにも良い影響が出ますよね。

Check

SEOとは?
検索したときに、検索上位に表示される事です。
Googleは独自の検索ロボットで常にインターネット上でWEBサイトの
情報を解析しています。
読者にとって必要な情報をより早く、分かりやすく提供しているサイトを
検索上位に表示しているのです。

しかし。しかし、しかし・・・

目次を設定しても、直ぐに検索上位になるわけではありません。
検索上位のブログはほとんど目次がありますし〜

とにかく!目次は挿入しましょう

ただし、短い記事や個人的な日記のような記事には目次の設定は必要ありません。

自身の執筆にも役立つ

記事を書いていると、あれも入れたい、これも入れたいと

どんどんどんどん・・・長文になってしまったり
横道に逸れてしまったりする事がありませんか?

鈴丸はよくあります(//∇//)

そんな時、目次を確認すると、記事の流れが把握できるので
記事修正に役立ちます(^^)v

Cocoon設定で作る

WordPressでブログ運営をしている人の多くが使っている

無料テーマのCocoon。

特に初心者さんには人気のあるテーマですが
Cocoon独自の機能を使って簡単に目次が作れます。

早速、作ってみましょう

WordPressのダッシュボードからCocoon設定をクリック

目次をクリック

すると、このような画面が出てきます

  1. 目次の表示  
    チェックを入れる。デフォルト(元の設定)ではチェックが入っています
  2. 表示ページ
    これは、このままでOK
  3. 目次タイトル
    ここでは目次にしていますが、「もくじ」「contents」など
    好きな表記に変えられます
  4. 目次切り替え 
    目次を開閉できます。そうしたい場合はチェックを入れて下さい 
    ここの文字も変更できます  開く→open 閉じる→clause

1 「目次を表示」にチェックがなければ目次は表示されません

3 鈴丸は分かりやすいように「目次」にしています

4 目次横の[閉じる ]または[開く]をクリックする

ちなみに閉じている時はこうなります

ですが!鈴丸はわかりやすさ重視なので目次は常に開くようにしています
シニア・初心者さんには「目次は常に開いた状態にしておく事」をお勧めします

更に下に行くと、このような項目があります

  1. 表示条件
    見出しがいくつあったら目次を作るか設定できます
  2. 目次表示
    どこまでの見出しを表示するのか設定できます
  3. 目次ナンバーの表示
    もとの設定では「数字」になっています

見出しの種類

見出しのH1はブログのタイトルです。

 見出しH2(このブログではオレンジのライン)

 見出しH3 (見出しH2の内容を更に深掘りする場合)

 見出しH4 (見出しH3の内容を更に更に深掘りする場合)

下の目次では [ニャンコ達の自己紹介] が H2

[男の子]  [女の子] が H3

しまねこの志摩くん
ハチワレのイヴくん
・・・とニャンズの名前の紹介の部分 がH4です

さて、上の2つの目次。内容は一緒ですが雰囲気が違います。


目次の左側の表記が違うのです。左は・で、右は数字ですね


あ。三毛猫の蘭丸さんにアンダーラインが入ってる!そこはスルーして下さい

ここはCocoon設定の中の「目次ナンバーの表示」で変更できます。
あなたの好みでレイアウトして下さいね

最後にCocoon設定画面の左下にある

をクリックします。これで目次が設定されました。やったー!!

設定後は必ず確認して下さいね(^^)v

check

実は、投稿の編集画面では目次は表示されません。

目次を確認したい場合はプレビュー画面で確認して下さいね

プラグインを使う

では、 WordPressのテーマがCocoonではない方はどうしましょう?

そんなシニア、初心者さんにお勧めなのはプラグインの導入です。

利用するのはTable Of Contents Plusというプラグインです

ぜひ、導入して下さい。是非是非

鈴丸、もう入ってるよ。

という方は、読み飛ばして下さい\(^o^)/


Table Of Contents Plusの導入方法

では、早速始めましょう

ワードプレスの左側にあるダッシュボードのプラグインにカーソルを合わせる

新規追加をクリック

するとプラグインの検索ウィンドウが開きます。

矢印の所にTable Of Contents Plusと入力します

するとTable Of Contents Plusが検索されます
今すぐインストールをクリック

有効化をクリック
有効化しないと使えないので必ずクリックして下さい

これで、完了です。

プラグインの導入、お疲れ様でした。


次はTable Of Contents Plusの設定方法でーす

Table Of Contents Plusの設定方法

プラグイン(Table Of Contents Plus)を導入したら細かく設定をします。

えええー?難しくない?私にもできる?
と、思ったあなた!
大丈夫です。落ち着いて、ゆっくり進めましょう

WordPressの左側にあるダッシュボードの設定にカーソルを合わせます
右側に表示されたTOC +をクリック

または、ダッシュボードのプラグインをクリックするとプラグインの一覧が表示されるので
Table Of Contents Plusの設定をクリックしてもOK

設定画面が開きました。

開くと基本設定の画面になっているはずです

基本設定の項目を入力していきます。

位置はデフォルト(元からの設定)で良いです

表示条件は3にしました
postとは投稿記事の事です。
今回はここのチェックだけでOK


この場合、投稿記事の見出しが3個以上になったら自動で目次を作るよ。
という事です。

ちなみにpageは固定ページの事です。

目次という文字を表示させます。

あなたのブログに合うように「もくじ」や「contents」などに変更できますが
分かりやすい表記がお勧めです。

番号振り  目次に番号を表示させます。

アンカーリンクにジャンプではなくスクロールする
んんん?どういう事かと言いますと

目次をクリックした時に、バン!とその箇所(ページ)に行くのではなく、
トゥルルルルル〜と早送りのようにスクロールさせる事です。

ここは好みの分かれる所ですね。

もちろん、どちらでも、OKです。

プレゼンテーションはお好みで変更できます。
変更したいバージョンをチェックして下さい

上級者向けの設定

ここはもう少し、絞った設定ができます

鈴丸、もうすでに頭の中パンパンだよ〜。


というあなたの為に、この設定の中のひとつだけお伝えしますね

もちろん、読み飛ばしてもOKです(^ ^)

まず、上級者向けの横の(表示)をクリックします。

なにやら、難しそうな項目が出てきましたが

あなたに見て欲しいのは見出しレベルこれだけです。

この目次はどこまで表示するのかを設定します。

チェックが入っている所の右側に h1,h2,h3,h4…
とありますね。h1はブログタイトルなのでチェックしません。

前術した「見出しの種類」を参考にh2からどこまでを表示させるか設定して下さいね

h2,h3までが一般的かと思います。

最後に左下の「設定を更新」をクリックします
これ、結構うっかり忘れがちなので注意して下さい

以上です。お疲れ様でした。

注意!

もし、あなたがテーマCocoonを使っているのに、何らかの理由で
Table Of Contents Plusで目次を表示させたい時はCocoon設定の「目次」→「目次を表示させる」のチェックをはずして下さい。
これを忘れると、目次がふたつ表示してしまいます。
読者さんもびっくりしちゃいますよね

設定後は必ずブログで確認して下さいね。

まとめ

如何ですか?

目次は表示されましたか?

実際に目次からクリックして記事を読む人は多いのです。

読者さんにストレスなく読みたい記事を探してもらえて自分の執筆にも役立つ目次は
ブログに必須です。

是非、設定して下さいね。 是非是非。

       鈴丸でした

★お知らせ★

こんにちは。鈴丸です。
私は千葉県の端っこでネットビジネスに取り組んでいます。

これからの生活に経済的にも健康面でも不安を抱えているシニアの皆さんに向けてブログや
メルマガを使ったネットビジネスをご紹介しています。

パソコンを叩く女性の後ろ姿

経済的に少し余裕のある生活を送るためにネットビジネスを始め
てみませんか?

パソコン操作が苦手、SNSの知識が無い方でも始められるように
ネットビジネスの魅力や取り組み方をわかりやすく説明した
無料メルマガを配信していますので、ぜひ読んで下さいね

お申し込みはこちらからどうぞ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
鈴丸の無料メルマガに申し込む

クリックするとご案内ページにジャンプします
すぐにお申し込みにはなりませんのでご安心下さいね

 

wordpress
よろしければシェアお願いします
suzumaruをフォローする
すずまるblog

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました